
公開日:2017/05/26
のっぺり顔にサヨナラ!立体感のある顔に見せるメイクのコツ
シェア
ツイート
はてブお気に入り140
彫の深い顔を見た後に鏡を見ると、自分の顔はなんてのっぺりしてるのだろうと思うことがあるかもしれません。立体感がある顔に見せられるメイクのコツを身に着け、そんな思いとサヨナラしましょう。メリハリのある顔に見せるメイクのコツを紹介します。
メリハリのある立体メイクの小道具とベースづくり
メリハリメイクに使える小道具色々
顔に立体感を出すメリハリのあるメイクには、シャドーやハイライト、チークなどが重要といわれています。持っていないという人は手持ちのコスメで大丈夫です!入れ方と入れる場所さえ気をつければ、メリハリのある立体感のある顔を作れるでしょう。
顔のパーツで多くの人が最初に目を止めるのが目元でしょう。アイラインの引き方、ハイライトの入れ方次第で、立体的な目元ができるといわれています。アイシャドウを効果的に入れることで、さらに目を大きく見せることもできますので、目元次第で顔の印象がかなり変えていくのがおすすめです。
顔のベースであるファンデーションの塗り方も変えてみましょう。顔の輪郭に陰影をつけるシェーディングで、顔全体に立体感を出し、小顔効果が生まれるといわれています。
ベースメイクは輪郭とTゾーンは軽めに!
顔を立体的に見せるためには、まずベースとなるファンデーションを塗る時から、小技を使ってみてもよいでしょう。全体に、同じ量のファンデーションをのせると、のっぺりとした顔になってしまうので、場所に合わせてファンデーションの量を変えていくのがおすすめです。
顔の輪郭にファンデーションがのりすぎていると、ぼってりとした感じに見えてしまいますから、軽く伸ばすようにします。顔全体にリキッドファンデーションをのせた後、スポンジで輪郭部分に向けてぼかすような感じで伸ばしていくとよいでしょう。Tゾーンは、汗をかきやすく皮質の分泌も多いので、こちらも薄めに仕上げます。小鼻部分も化粧崩れしやすいので、薄めにしましょう。そうすることで、すっきりとした鼻筋になり、小顔に見えますよ。
しっかりと塗り込む部分は目元と口元
まばたきをする目元や、話したり食事をしたりする時にずっと動いている口元は、よく動かすだけにベースメイクが崩れやすいポイントです。そのため、目の下や口元にはスポンジや、指にリキッドファンデーションをのせて、しっかりと叩き込んで崩れにくくすることが重要と考えられます。
ベースメイクでファンデーションを塗る時に、量を調節してメリハリをつけることで、立体的なメイクがしやすくなりますよ。ファンデーションは薄めにすると先述した、顔の輪郭やTゾーンといった部分に、シミや毛穴が目立つといった問題があるなら、リキッドコンシーラーをのせて、指でしっかりと塗り込んであげると、目立たなくすることができるでしょう。
顔の輪郭に陰影をつけて立体的で小顔に見せる!
シェーディングの種類とそれぞれの特徴
輪郭に陰影をつけるシェーディングですが、使い方を間違えると不自然で厚ぼったい雰囲気になってしまうことがあります。大きく分けると、ファンデーションと同様に、パウダータイプとクリームタイプの2種類のシェーディングがありますので、使い分けてみましょう。
パウダータイプのシェーディングは、全体のバランスを考えながら仕上げに使うことができ、どの部分にも使えるので、使いやすいといわれています。ブラシを使ってふんわりと載せていくことができるので自然な仕上がりになりやすいです。クリームタイプのシェーディングは、リップのようになっていますから、細かい部分に使いやすいでしょう。密着しやすいですが、一方でムラになりやすい面もあるので注意して使用しましょう。
立体感のある顔を作るシェーディングの入れ方
シェーディングは、ベースメイクとポイントメイクの後に入れるとよいでしょう。まず、フェイスラインに入れていきます。パウダータイプの場合、シェーディングをブラシにとったら、手の甲などで量を調整し、こめかみからエラに向けてふんわりと撫でるように軽く入れていきます。次に、髪の生え際、それからあごに入れていきます。鼻筋をすっきり見せる場合には、小さめのブラシで眉頭から鼻筋に沿ってシェーディングをのせるのがおすすめです。ポイントはつけすぎないことです!
丸顔の場合は輪郭が縦長に見えるように、あごの外側、こめかみからエラにかけてシェーディングをのせていきます。面長の場合には、縦のラインを強調しないよう、額の生え際とあごのラインに入れるとよいでしょう。逆三角形の顔の場合は、丸みを出すよう、あご先にシェーディングを使うのがおすすめです。
光と影を利用するハイライトの入れ方
アメリカの有名モデルやセレブたちも実行しているというのがコントゥアメイクです。シェーディングのように肌よりも暗い色と、明るいハイライトコンシーラーを使って、光と影を感じる立体感のある顔を作り出すメイクのことです。
ハイライトは、目の下に三角形に入れます。おでこと鼻筋、唇の上にものせていきます。ダークな色、シェーディングを頬骨に入れ、生え際、えらと鼻筋にシェーディングを入れます。ハイライトとシェーディングをメイク用のスポンジやファンデーションブラシで混ぜながらなじませます。円を描くようにブラシをくるくる回しながら動かしていくと、うまくなじみますよ。仕上げにセッティングパウダーをのせていくと、顔の凹凸がはっきりして、目元や鼻の堀の深さが出てくるでしょう。
パーツは色味と骨格に沿った入れ方で立体感を出す
顔の額縁の一画である眉にこだわる
眉は存在感を出した方が、顔が小さく見えるといわれています。存在感を出せるよう、太目にしっかりと描くのがおすすめです。眉頭は太く、眉山はしっかりとカーブをかけて、眉尻にかけてはラインを補足していきます。色の濃淡をつけると、自然な仕上がりになるのでやってみてください。眉頭は薄く、眉尻に向かって少しづつ濃くしていきます。色のグラデーションがあると、ナチュラルな感じに仕上がりますよ。
リキッドアイブロウを使うと、簡単に書くことができるでしょう。やはり太目に、眉頭は薄くぼかした感じでのせて、眉尻に向かって濃くしていきます。眉毛の毛の流れを意識しながら、1本1本の上にのせていくイメージで塗っていくとしっかり主張しつつも自然な感じにしあがります。
アイシャドウで目元にメリハリをつくる
アイシャドウを効果的に使うと目が大きく見えるといわれています。アイシャドウは色によってもイメージが大きく変わるので、楽しんでみて下さい。
外国人風に見せるなら、ボルドー系のアイシャドウがおすすめです!彫深に見えるけれど柔らかいイメージで、肌の赤身とリンクしてナチュラルに見えるでしょう。まぶたにグラデーションを作りながらアイシャドウをのせます。上だけでなく、下のまつげがはえている部分の外側にもボルドーをライン状にのせます。目じりを広めにするとたれ目気味になりますよ。アイシャドウは色の濃淡で立体感をつけます。立体感を意識しながら、グラデーションを出しやすい組み合わせを試してみるとよいでしょう。まずは、まぶたの上アイホール全体に色味をのせます。それからグラデーションを作ります。目の縁の部分には黒のアイライナーを引くとしまった感じになりますよ。
チークとリップは血色を出すポイント
顔が明るく見せるためには、チープやリップで色見をつけるのがおすすめです。ただし、目元、眉、チークのすべてにポイントを置くと、逆にぼやけた感じになってしまいますから、ポイントを絞るとよいでしょう。
リップは、オーバーリップ気味にしてグロスを塗るとぷっくりとした感じになりますよ。ナチュラルにするなら、チークやアイシャドウに合う色目のものをさらっとラフに直塗りすると、ハーフの素顔のようなイメージになるでしょう。リップペンシルを使って口角をきゅっと上がったように描くと、唇の輪郭がはっきりし、あごの輪郭がシャープに見え、顔の輪郭がすっきりと見えるようになりますよ。
立体感のある顔をメイクで作るコツ
顔のつくりは手術をしないとかえられませんが、メイクで印象を変えることは可能といわれています。立体感のある顔をメイクで作るには、
- ファンデーションの量は部位ごとに変えてメリハリのあるベースを作る
- ハイライトやシェーディングを使って陰影をつける
- パーツのメイクはポイントを決めて!