
公開日:2017/05/15
色で印象がアップする!アイブロウペンシルの選び方
シェア
ツイート
はてブお気に入り402
普段どんなアイブロウペンシルを選んでいますか?髪色とアイブロウペンシルの色を同じにするのは失敗です。眉メイクは形だけでなく色も大切。どの色を選ぶかであなたの印象もガラリと変わります。正しい選び方を知って美人眉に仕上げましょう。
もしかして色選び失敗しちゃってる?
髪色と同じ色を選ぶと第一印象が悪くなる?
アイブロウメイクをするときは、髪の「毛」や眉「毛」から連想して、同じ色を選びがちですよね。しかしそれはアイブロウメイクの大きな落とし穴。髪の毛とアイブロウの色を同じにすると眉が髪の毛と同化してしまい、せっかくのアイメイクがぼやけてしまいます。時には、印象が薄くなったり暗い印象を与えてしまったりすることも。
頭が大きく見えてしまうことがある
髪色と同じ色を選ぶと、頭が大きく見えてしまうことがあります。これでは、キレイに見せようとしたメイクが台無しになりますよね。ブラウン系の髪色ならそこまで強調されませんが、黒髪で黒眉の場合は、駄目メイクになってしまいかねません。街中で、眉毛が強調された人を見かけませんか?それはアイブロウメイクに失敗しているのかもしれません。
色は濃すぎても明るすぎてもダメ
だからといって、単純に好きな色を選ぶのも危険です。なぜならアイブロウは使う色によって、人に与える印象がだいぶ変わってしまうからです。濃すぎる色を選べば地味顔になってしまいますし、薄すぎる色だとのっぺらぼうのようになってしまいます。つまり、バランスが大切。
アイブロウ上級者は、なりたいイメージに合わせてアイブロウの色を上手く使いこなしています。そうすれば、どんなタイプの女性にもイメチェンできますし、かつ好印象を与えることができます。理想ですね!
ナチュラルするなら自分の瞳をチェック
黒髪やブラウン髪のナチュラルメイク派
ナチュラルメイク派なら、瞳の色に合わせましょう。黒い髪の方や、髪色がほんのりブラウンな方もこの方法だと自然な仕上がりになります。もともとアジア系の日本人といえば瞳は黒!という印象が強かったですが、最近は瞳の色は人により微妙に違うと捉えるのが一般的です。そのため、アイブロウもブラウン系が多く出ているそうです。
おすすめのアイブロウの色
顔の印象を踏まえて市販されているアイブロウの色は、代表的なものだけをあげても深く濃いブラウン、黄色味が強いブラウン、赤みが強いブラウンなどさまざまな色があります。自分の瞳と同じ色のアイブロウを使うと、目元の印象がワンランクアップし力強さが増します。鏡で自分の瞳の色をチェックしてから、アイブロウの色を決めてみましょう。例えば、髪も瞳も真っ黒という方はグレーがおすすめです。少し茶色がかっているという方は、色味に合わせてブラウン系を検討してみてください。
髪色が明るくて瞳の色と差が大きく違うなら
瞳と髪の色をチェックしたら、瞳はブラウンだけど髪が黒だったということがあるかもしれません。このように髪と瞳の色に差がある場合は、双方の中間色を選ぶと自然な印象になります。中間色がなかなか見つからないという方は、色を混ぜて使うといいでしょう。そんなときはペンシルよりもパウダーやリキッドタイプを使うと便利です。
好きな色のアイブロウが見当たらないときは、アイシャドウやアイラインといった商品にこだわらずに、アイシャドウなども取り入れてみるのはいかがでしょうか。眉のメイクに使える色がずいぶん広がりますよ。美術の時間を思い出しながらメイクを楽しんでみるのもいいですね。たくさん試していくと、なにか新しい発見があるかもしれません。
なりたい印象に合わせて色を選ぶ方法
仕事ができそうなキリッとしたクール系
テキパキと仕事をこなす、カッコイイキャリアウーマンのような仕上がりにしたいのならグリーン、アッシュ、グレー系のアイブロウペンシルがおすすめです。仕事のルールが厳しくて黒髪しか許されない職場でも、これらの色ならよく似合います。ただし、色が濃すぎると老けて見えたり、キツく見えてしまったりすることがあるので注意しましょう。
手持ちのアイブロウを使っていて、色味や顔の印象が少しキツイと感じたら、日本人の顔になじみやすいブラウン系のアイブロウパウダーと混ぜて使うのも1つの手です。さらに、眉山を緩いカーブ状にすると優しい印象になります。なりたい自分のイメージに合わせて、直線的にクールな眉や丸みをおびた緩やかな眉を使い分けるといいかもしれませんね。
顔が怖いなんて言わせない!ふんわり優しい系
第一印象で「目つきがキツイ、顔が怖い、近寄りがたい印象だった」なんて言われたことはありませんか?それがショックで、真剣に悩んでしまう方もいるでしょう。しかし私は生まれつきこの顔だから、顔の印象はずっと変わらないんだ、とあきらめる必要はありません。そんな気になる顔の印象も、アイブロウの色の選び方でだいぶ柔らかにできますよ。
優しい雰囲気を作るなら、選ぶ色はゴールド、イエロー、オレンジ系です。これらの色味で太陽のように明るい印象を作ることができます。ただし、他と違って薄色になりがちなので、注意してください。少し物足りなく感じたら、濃い色と組み合わせて重ね塗りするとバランスが取れた眉になります。
かわいいって思われたいならガーリー系
片思い中の好きな人にアプローチしたい!デートのとき、彼氏にカワイイって思ってもらいたい!そんな恋する乙女が選ぶべき色はボルドー、カシス、レッド系です。乙女な色で真っ先に思いつきそうな色だとピンクですが、眉にピンクを使うと印象が変わりすぎてピエロのようになってしまうおそれがあります。ピンクは扱いが少し難しい色の1つです。
また、一目でわかるぐらいはっきりとしたレッド系の場合も目立ちすぎてしまいます。眉メイクとしてナチュラルになじんでくれる色は、レッドブラウンのような暗めのレッド系です。使ったことがないという方は、ぜひ使ってみてください。恋する乙女にピッタリの眉メイク仕上がりますよ。
使いやすいと人気のアイブロウペンシル
シュウ・ウエムラの硬めアイブロウ
アイブロウメイクを成功させるには、アイブロウペンシルにもこだわりたいものです。「シュウ・ウエムラのハードフォーミュラ ハード9」は、眉を描くのが苦手、やわらかすぎると折ってしまうという方にピッタリの商品です。
商品名にあるハード9とはアイブロウの硬さの表示です。9はこのブランドラインで最も硬いことを示しています。柔らかにぼかした形の眉よりは、1本1本を書き加えるように整えていくことが得意な商品です。自分が思い描いた通りに、太くも細くもスムーズに線を引くことができます。色が7色あるので、好みの色が見つかるのではないでしょうか。
公式サイト:https://www.shuuemura.jp/?p_id=MEB002
インテグレートのアイブローペンシルN
インテグレートのアイブローペンシルは、なんと1,000円あれば買えるという驚きのスーパープチプラアイテムです。価格は抑えているものの生産は日本で行われていて、品質面も安心です。
描いたときににじみにくく、化粧崩れに強いこの商品。色は4色のみですが、どれも王道の色なので、メイクにかけるコストを抑えつつ普段使いに大活躍しそうです。また、毎日メイクをしていないし、高いコスメを揃えたくないと思っている方や、練習用にいろいろ試したいと考えている方にもおすすめの商品です。
公式サイト:http://www.shiseido.co.jp/ie/items/0037/
エクセルのパウダーとペンシル一体型が便利
「エクセルのパウダー&ペンシルアイブロウEX」はやわらかな仕上がりになっているので、これ1本でペンシルとパウダー2通りの役目を果たしてくれます。別々で買うよりもかなりコスパがいい商品です。さらに、スクリューブラシとチップが添付され、眉メイクに必要な道具が一本にまとまっています。ポーチにこれだけいれておけば十分なので、ゴチャゴチャになることもありません。眉メイクの便利アイテムです。
エクセルのパウダー&ペンシルアイブロウEXは8色展開なので、いろいろな色を試すことができます。色なじみがよくナチュラル仕上がりでキープ力も高いため、人気ランキングでは常に上位のアイテムです。
公式サイト:http://excelmake.com/product/p_p_eyeblow.html
アイブロウペンシルの色でなりたい自分に
- アイブロウの色選びは瞳の色に注目
- 瞳と髪の色が異なる場合は、それぞれの中間色を選ぶ
- アイブロウ商品にこだわらず、アイシャドウを混ぜて使う方法も
- かっこよくクール印象が作る眉色はグレー
- 優しい印象を作る眉色はゴールド、イエロー、オレンジ
- かわいい系メイクを作る眉色はボルドー、カシス、レッド
今までと違った眉メイクで大きく印象が変わると思います。いつも描いていた、なりたかった理想の自分に近づけるかもしれませんね。その日の気分やシーンに合わせて眉メイクを変えるのも美人の裏技。毎日の眉メイクを色から楽しんでいきましょう。